寡婦控除・寡夫控除
寡(やもめ)のための控除
寡婦・寡夫とは、
結婚後先立たれ、
または離婚後再婚していない
女性・男性のことを言います。
所得税には「寡婦(夫)控除」があり、
最大35万円の所得控除を受けることができます。
判定は12月31日時点。
サラリーマンの方は年末調整で申告できます。
フリーランス・自営業の方は所得税の確定申告が必要ですが、
添付書類による証明等は不要のため、
もしもの時に所得税を抑えることができます。
ただし、
法律上の婚姻関係があったことが前提ですので、
未婚の状態では受けることができませんのでご注意を。
寡婦(夫)控除フローチャート
寡婦(夫)控除には、
女性・男性、
一般・特定と大きく3種類の控除に分別されます。

女性の場合は、
◯所得制限のみ
◯所得制限 + 扶養する子供の要件
の2通りの控除があります。
所得制限のみの一般の寡婦では
夫に先立たれた年金受給者が適用できますね。
年金だけで所得500万円を超えることは殆どありませんから。
一方、男性の場合は
◯所得制限 + 扶養する子供の要件
と一通りのパターンしかありません。
男性の年金受給者は女性の場合と異なり、
なかなか適用できる人はいないかもしれません。
男女で異なる適用要件
こちらの制度、
男女で適用要件が大きく異なります。
現行、社会で働く男女の処遇は平等であるされていながら、
寡夫控除に関しては男性に適用要件が少々厳しいですね。
そもそも寡夫控除という制度は
1951年に戦争で夫を亡くした妻を支援する目的で創設されました。
もともと女性のためである制度であったんですね。
そして遅れること1980年、
実に30年も遅れて寡夫控除が創設されました。
12月3日の新聞に、
この寡婦(夫)控除の不均衡を是正するため、
令和2年度税制改正の主要項目になっていると出ていました。
また、この改正に併せて
未婚の一人親についても同等の新制度を創設し、
婚姻歴の有無による差を縮小するとのことです。
そもそも80年も前にできた制度。
生き物のように動く世の中の流れに
ようやく制度が追いつこうとしているところです。